診察・治療・その他について 診察・治療・その他について

診察・治療・その他について

理想的な全身麻酔は鎮静、意識の消失、筋弛緩、鎮痛、これら4項目をバランスよく満たす必要があります。しかし、単一の麻酔薬ではこれら4項目をバランスよくカバーできないため、4項目全てをみたそうとすると非常に大量の麻酔薬を使用する必要性が生じ、不必要に麻酔が深くなる危険性が出てきます。
異なる作用の薬物を複数同時に用い、これら4項目をバランス良くカバーする麻酔法をバランス麻酔と言います。
また、術中、術後において疼痛管理は欠かせないものです。疼痛管理を行うことで、麻酔薬の投与量を減量できるだけではなく、術後のストレスを減らし、治癒を早めることが可能です。
疼痛管理を行う場合も、麻酔薬同様に異なる作用機序の薬物を組み合わせることで、単独の鎮痛薬よりも強力な鎮痛作用を少ない投与量で達成出来ます。この概念をマルチモーダル鎮痛療法と呼びます。
当院では、このバランス麻酔とマルチモーダル鎮痛療法の概念に基づいて全身麻酔を行なっています。
全身麻酔中には、高度麻酔モニターによる心拍数、血圧、体温、呼気二酸化炭素濃度、血中酸素飽和度の監視を行い、軽微なバイタル変化にも迅速に対応できるようにしています。

全身麻酔に使用する薬剤(例)

前処置薬
・NK1受容体拮抗薬
・トランキライザー(抗不安薬)
・オピオイド(麻薬系・非麻薬系鎮痛薬)
・NMDA受容体拮抗薬(ケタミン)
前処置薬投与後
・プロポフォールにて導入
・イソフルラン(ガス麻酔薬)にて麻酔維持
・閉創時にロピバカインによる長期間作用局所麻酔薬を使用

※オピオイド(フェンタニル、ブトルファノール)、ケタミンなどの鎮痛薬は定量静脈持続点滴により術中、術後も継続投与を行います。

当院では、高周波エネルギーデバイスを導入しています。通常の電気メスとしての機能だけでなく、血管を挟み込み高周波電流を流すことで血管を安全にシーリング(止血)することが可能です。
また、さまざまな術式やシーンに応じで出力やエフェクトを細かく設定することができ、手技やデバイスに応じた調整が可能です。最適なモードを選択することで従来の電気メスとは異なり組織の炭化や放電による意図しない副損傷のリスクを防ぎながら、確実かつ安全に止血することが出来ます。切開に関しても高い放電性能による凝固効果をもちながら、高速かつ組織付着の少ない切開が可能です。この装置により、外科手術による出血量を最小限におさえることが可能です。

現在、動物に対して行えるがん治療は、外科的切除、化学療法(抗癌剤投与)、放射線療法、免疫療法があります。癌の種類により治療方法は変わってきます。
当院では、動物の悪性腫瘍に対して外科的切除、化学療法(抗癌剤)治療を行い、放射線治療、免疫療法が適応の場合は大学病院などの二次診療施設を紹介しています。
がんの根治を考える際、第一選択はあくまで外科的完全切除であると考えます。
しかしながら、現実には発見した時点で転移や播種をきたした進行症例がしばしば見受けられます。その場合には、抗癌剤を含む全身治療が必要となりますが、海外では効果が証明されているのに日本国内では入手が困難な抗癌剤がいくつかあります。
当院では、このような抗癌剤を正式な手続きを経た上で海外より個人輸入を行なっています。

海外輸入医薬品例

  • ロムスチン:主に悪性リンパ腫や組織球肉腫に適応。経口投与の抗癌剤。
  • イマチニブ:分子標的薬、c-kit遺伝子変異陽性の肥満細胞腫に適応。※犬の肥満細胞腫の場合、治療の第1選択は(切除可能な場合は)外科切除になります。切除後の病理組織グレードにより化学療法の併用が必要かどうかを判断します。
  • サリドマイド:血管新生阻害薬、犬の多発性骨髄腫に適応。※当院はSMUD(※1)登録動物病院です。当院はサリドマイドをエビデンスのない症例に投与することを推奨しません。サリドマイドの個人輸入は1症例ごとに厚生省に認可を申請するため入手には時間がかかります。

※1 SMUD(スマッド)は、厚生労働省からの請負によってNPO医薬品安全性研究ユニット(DSRU Japan)内に置かれたSMUD事務局によって実施されるサリドマイドの安全性の確認に資することを目的とした使用登録システムです。

当院では高性能な超音波診断装置を用いて、心臓の内部構造や血液の流れを観察することにより、従来のレントゲン検査のみではわからなかった心臓疾患の診断や重症度判定を評価することが出来ます。 超音波検査だけではなく、従来からのレントゲン検査や心電図検査、血圧測定などを組み合わせることにより、適切な治療を行えるようにしています。

神戸市では、多くの不幸な仔猫が生まれてしまわないように飼い猫(メス)の避妊手術の一部助成を行っています。
また、当院でも独自に保護猫を伴侶動物として飼育される方には不妊手術(オス猫含む)の一部助成を行っています。
助成の内容は神戸市の行っている助成額と同額で、併用も可能です。※4月は繁忙期のため手術予約が入れづらい状況になります。手術の予約は2月、3月が取りやすいです。

当院ではペットホテルを完備しております。
お預かりにはいくつか条件がございます。

●1年以内の混合ワクチンの接種
犬は7種以上、猫は3種以上の混合ワクチンの接種をおすすめしています。
●1ヶ月以内のノミ、マダニ予防
1ヶ月以内に、動物用医薬品でのノミ、マダニ予防をされていない場合は、預かり時に予防薬を投与させていただきます。
●消化管内寄生虫の駆虫
消化管内寄生虫の駆虫を定期的に行っている動物に限らせていただきます。(当院で処方しているフィラリア予防薬のミルベマイシンには消化管内寄生虫の駆虫作用もあります。)
●10歳以上の高齢動物の場合、半年以内の健康診断
10歳以上の高齢動物で、半年以内に血液検査での健康診断を受けていない場合は、事前に健康診断を受けていただきます。

※ホテル予約は2ヶ月前からとなります。予約後キャンセルの場合は、キャンセル料が発生することがあります。

対応時間

チェックイン・チェックアウトは、原則診療時間内でお願いしております。諸事情により、時間外の対応を必要とされる場合は、時間外手数料が発生いたします。

対象動物

  • ●原則的に当院で予防をされている方に限らせていただきます。
  • ●年齢制限はありませんが、一般身体検査にて治療が必要と判断された場合は、お預かりに際して投薬をお願いすることがあります。
  • ●高齢動物や既往歴のある動物の場合は、事前に(ホテル予定日から2週間以内)診察させて頂いてからのお預かりとなります。